前の10件 | -
本当の食べ納め [居酒屋]
これが最後の生レバー
こんなに美味しいものが食べられなくなるなんて![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
民主党に明日はない
食べ物の恨みは恐いのです![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)

ブログ、引越ししました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
http://gin-hana.blog.so-net.ne.jp/
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
民主党に明日はない
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)

ブログ、引越ししました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
http://gin-hana.blog.so-net.ne.jp/
芬陀院(ふんだいん) [寺社仏閣 京都]
東福寺の塔頭寺院です。水墨画などで有名な雪舟等楊禅師が東福寺に参るときは
必ず当院に寄寓し庭を作ったので雪舟寺ともいうそうです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)



雪舟庭園(鶴亀の庭)

庭園は、寛正応仁の頃(1460~1468)、時の関白一條兼良公の好みにより
雪舟が作ったと伝える禅院枯山水の庭です。


茶室から眺める緑も鮮やかで![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

ここは拝観されているのをみんな知らないのか誰も人が来ず、
しばし時を忘れて庭を眺めることが出来ました![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

人間立ち止まって休むことも必要なんだなと実感しました![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
といいことで「メタボの散歩道」は今回で最終回となりました。
みなさん長い間お付き合いしていただき誠に有難うございました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
7月から「メタボの散歩道2」でお会いしましょう
何も変わりませんよ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
http://gin-hana.blog.so-net.ne.jp/
必ず当院に寄寓し庭を作ったので雪舟寺ともいうそうです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)



雪舟庭園(鶴亀の庭)

庭園は、寛正応仁の頃(1460~1468)、時の関白一條兼良公の好みにより
雪舟が作ったと伝える禅院枯山水の庭です。


茶室から眺める緑も鮮やかで
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

ここは拝観されているのをみんな知らないのか誰も人が来ず、
しばし時を忘れて庭を眺めることが出来ました
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

人間立ち止まって休むことも必要なんだなと実感しました
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
といいことで「メタボの散歩道」は今回で最終回となりました。
みなさん長い間お付き合いしていただき誠に有難うございました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
7月から「メタボの散歩道2」でお会いしましょう
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
http://gin-hana.blog.so-net.ne.jp/
天得院 [寺社仏閣 京都]
久安寺 [寺社仏閣]
天寧寺 [寺社仏閣 京都]
円通寺 [寺社仏閣 京都]
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
山号は大悲山。聖観音を本尊とする。円通寺庭園(国の名勝)で知られています![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

いかにも渋い山門です。
しかしこのお寺、ほとんどが撮影禁止でして庭のみを紹介します!


背景に望む比叡山が借景になっています?
借景とは「景色を借りる」というように庭園の背景に在る
景色自体を庭園の一部として利用するもだそうです![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

庭自体は苔と石だけで、僕みたいな凡人には何処が素晴らしいのか?
はっきり言ってよく分かりませんでした!(龍安寺の庭を見た時と同じ)
たしかに庭から比叡山まで人口の建造物は何も見えなくて現代とは思えない空間です![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

お寺の中を向いて撮影出来ないので、これが限界ですぅ
山号は大悲山。聖観音を本尊とする。円通寺庭園(国の名勝)で知られています
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

いかにも渋い山門です。
しかしこのお寺、ほとんどが撮影禁止でして庭のみを紹介します!


背景に望む比叡山が借景になっています?
借景とは「景色を借りる」というように庭園の背景に在る
景色自体を庭園の一部として利用するもだそうです
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

庭自体は苔と石だけで、僕みたいな凡人には何処が素晴らしいのか?
はっきり言ってよく分かりませんでした!(龍安寺の庭を見た時と同じ)
たしかに庭から比叡山まで人口の建造物は何も見えなくて現代とは思えない空間です
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

お寺の中を向いて撮影出来ないので、これが限界ですぅ
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
妙満寺 [寺社仏閣 京都]
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山です。
門前に3000株のツツジが植えられて、花の寺として親しまれています![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

綺麗に手入れされた山門前です。

境内も広くて開放感が![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

本堂です。

本堂から振り返って入り口の方を見ると、比叡山が正面に見えます!
これはなかなかの絶景です
(工事に来てる車が無ければもっといいのに)![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
方丈に(雪の庭)という大変素晴らしい庭があると聞いたので拝観することに!
ご朱印帖を渡すとお坊さんが「道成寺さんのお隣ですか?」ビックリしたような表情で
言うので「はい」と答えて、このお坊さんは道成寺が好きなのか?
修行をしていたのか?など考えながら帰りに貰いますと伝えてお庭見学に。

雪の庭です。確かに綺麗だ!雪が降ればもっと綺麗なんだ![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

ここから見る景色も

それはそれはまた素晴らしいものでした!
宝物館も拝観できるというので見学に![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ドアを開けるとこれまたビックリ![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

ここでお坊さんの言った意味が分かりました。
道成寺にあった、あの安珍・清姫の鐘がこんな所に![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
あの鐘がこんな所にあることなんて、全然知らなかったので鳥肌が立ちました!
後で調べたら、道成寺にあったとされる梵鐘で、安珍・清姫伝説ゆかりの梵鐘とされ、
豊臣秀吉の紀州征伐の際に家臣の仙石秀久が京都に持ち帰ろうとしたが、
鐘が重かったために途中で破却し近くの住民の手によって妙満寺に奉納されたものらしい!

これが朱印帖です。この2ヶ月間にいろんなお寺に行ったのですが
西国のお寺だったり、何度も行ったお寺だったり、朱印帖を忘れて行ったりで、
いろんなことが重なりこの日に至った訳であります。
たまたま偶然なのか、何かのお導きなのか分かりませんが!
鐘が僕達を呼び寄せたんじゃないでしょうか
と思っています![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
これまたちょっとした想像ですが、嫁が清姫の生まれ変わりで、
僕が安珍の生まれ変わりだとすると!
嫁から逃げると僕は焼き殺されるのか
要らぬ想像はやめておこう![[ふらふら]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
まぁそんなに惚れられていませんし、どちらかと言うと愛想を尽かされてる方でした
門前に3000株のツツジが植えられて、花の寺として親しまれています
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

綺麗に手入れされた山門前です。

境内も広くて開放感が
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

本堂です。

本堂から振り返って入り口の方を見ると、比叡山が正面に見えます!
これはなかなかの絶景です
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
方丈に(雪の庭)という大変素晴らしい庭があると聞いたので拝観することに!
ご朱印帖を渡すとお坊さんが「道成寺さんのお隣ですか?」ビックリしたような表情で
言うので「はい」と答えて、このお坊さんは道成寺が好きなのか?
修行をしていたのか?など考えながら帰りに貰いますと伝えてお庭見学に。

雪の庭です。確かに綺麗だ!雪が降ればもっと綺麗なんだ
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

ここから見る景色も

それはそれはまた素晴らしいものでした!
宝物館も拝観できるというので見学に
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ドアを開けるとこれまたビックリ
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

ここでお坊さんの言った意味が分かりました。
道成寺にあった、あの安珍・清姫の鐘がこんな所に
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
あの鐘がこんな所にあることなんて、全然知らなかったので鳥肌が立ちました!
後で調べたら、道成寺にあったとされる梵鐘で、安珍・清姫伝説ゆかりの梵鐘とされ、
豊臣秀吉の紀州征伐の際に家臣の仙石秀久が京都に持ち帰ろうとしたが、
鐘が重かったために途中で破却し近くの住民の手によって妙満寺に奉納されたものらしい!

これが朱印帖です。この2ヶ月間にいろんなお寺に行ったのですが
西国のお寺だったり、何度も行ったお寺だったり、朱印帖を忘れて行ったりで、
いろんなことが重なりこの日に至った訳であります。
たまたま偶然なのか、何かのお導きなのか分かりませんが!
鐘が僕達を呼び寄せたんじゃないでしょうか
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
これまたちょっとした想像ですが、嫁が清姫の生まれ変わりで、
僕が安珍の生まれ変わりだとすると!
嫁から逃げると僕は焼き殺されるのか
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
![[ふらふら]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
まぁそんなに惚れられていませんし、どちらかと言うと愛想を尽かされてる方でした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
叡山電鉄木野駅~京阪出町柳駅まで [ウォーキング]
6月4日のことです。久々に嫁」さんと休みがいっしょでした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
京都に行こうということで、京阪ウォーキングマップを見ながら歩くことにしました![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

木野駅から10分ぐらいで妙満寺に到着!
このお寺で「えっ!こんな偶然が」というようなことがありました![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
それは次の妙満寺のブログUPの時お話します![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

鞍馬街道を南下して深泥池に到着!
昔怪談話によく出てきて、心霊スポットになっていますが
実際はそんな恐い所ではなく、深泥池水生植物群として国の天然記念物に指定されてます。

上善寺です。
お寺を拝観していたので、ここまで3時間ぐらい掛かりました。


天寧寺です。

上御霊神社です。今年の初め16社朱印巡りでも来ました!

枝垂桜で有名な本満寺です。

出町柳の商店街を通り、誰
酢で〆る人?

京都では超有名な出町ふたばの豆もちを買って![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
いつもは二重、三重に列が繋がっているのですが、
4時前だったので10分ぐらいで買えました!ラッキー![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
およそ7キロぐらいのウォーキングでした。
嫁さんも久々だったのですが、意外と元気でまだまだ歩けそうでしたが
時間が4時を回っていて帰る時間が遅くなるのも嫌なので出町柳までで止めました。

後は出町柳から淀屋橋まで電車(爆寝)で戻って焼き鳥屋で乾杯![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
たまには夫婦で歩くのもいいものですよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
京都に行こうということで、京阪ウォーキングマップを見ながら歩くことにしました
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

木野駅から10分ぐらいで妙満寺に到着!
このお寺で「えっ!こんな偶然が」というようなことがありました
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
それは次の妙満寺のブログUPの時お話します
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

鞍馬街道を南下して深泥池に到着!
昔怪談話によく出てきて、心霊スポットになっていますが
実際はそんな恐い所ではなく、深泥池水生植物群として国の天然記念物に指定されてます。

上善寺です。
お寺を拝観していたので、ここまで3時間ぐらい掛かりました。


天寧寺です。

上御霊神社です。今年の初め16社朱印巡りでも来ました!

枝垂桜で有名な本満寺です。

出町柳の商店街を通り、誰
![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)

京都では超有名な出町ふたばの豆もちを買って
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
いつもは二重、三重に列が繋がっているのですが、
4時前だったので10分ぐらいで買えました!ラッキー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
およそ7キロぐらいのウォーキングでした。
嫁さんも久々だったのですが、意外と元気でまだまだ歩けそうでしたが
時間が4時を回っていて帰る時間が遅くなるのも嫌なので出町柳までで止めました。

後は出町柳から淀屋橋まで電車(爆寝)で戻って焼き鳥屋で乾杯
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
たまには夫婦で歩くのもいいものですよ
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
街角ぶらぶら(長浜) [旅]
前の10件 | -